NEWSLETTER 7月号

2024/7/19

7月15日(祝)にあるセミナーを聞いてきました。

沖縄で、引きこもり・不登校・ゲーム依存の子どもたちを対象にした改善合宿をしている協会の理事長、東野昭彦さんのお話でした。

タイトルは「子育ての逆の視点」

結論から言うと、子育てとは我が子の幸せな自立のためというお話でした。

幼児さんや小学生の保護者の方々は「そんな先の話・・・」と思われるかもしれませんが、言ってすぐに自立は出来ません。

少しずつ少しずつ自分で出来ること、考えることを増やしていく必要があります。

それはどの年代でも変わりません。

個人差もあるので、その子に応じた自立の道のりを模索していかれるといいと思います。

とりわけ、大切なことは

1 子どもの言動をしっかりと観て、子どもの気持ちに寄り添う。
(親の言いっぱなしでもなく、子どもの言いなりになるのでもない)

2 素直に「ありがとう」や「ごめんなさい」を言える関係性を作る。
(すべてがあたりまえではない)

3 結果ではなく、その過程にある子どもの思いを認める。
(まちがいや失敗ではなく、小さな成長を見つけて認める)

社会のルールやマナーなど、子どもが知らないことはどんどん教えてあげましょう。

社会に出てから恥をかかないように(^o^)

そういう思いから、靴を揃えてもらったり、挨拶をしたり、使ったものを自分で返してもらったり、消毒をしてもらったりしています。

自分の名前に「ありがとう」と言おう!!

NEWSLETTER 6月号

2024/6/14

梅雨になりそうでならない、不思議な天候が続いていますね。

最近、食に関する本をたくさん読んでいるので、今号ではそのお話をします。

「自分の体は食べたものから出来ている」というのは言われてみれば確かにそうだと思えるけど、なかなか日常生活では意識していませんよね。

時間に追われ、ついつい「ま、いっか」で過ぎてしまいますが、がんや認知症、生活習慣病が増えているのは食生活がかなり影響しているのではないかと言われています。

例えば、白米・小麦粉・白砂糖

長きにわたって、これら3つは「白い悪魔」と呼ばれてきました。

もちろん賛否両論ありますが、こう呼んでいる人たちは、これらが大量生産のために精製されて栄養分がなくなっていることを危惧しています。

1つ1つの説明は省きますが、出来れば他のもので代替するといいのかなと思います。

私は、発芽玄米や雑穀米、最近では煎り大豆も入れて白米を炊いていますし、小麦粉は米粉や全粒粉で、白砂糖はテンサイ糖やキビ糖で代用しています。

どれも味はそっちの方がむしろ美味しい♪♪
スナック菓子も良くないと言われていますよね。

何が良くないのか曖昧でしたが、植物油が体に「悪いアブラ」のようだし、人工的に作り出すものには必ず余計な添加物が入ってきます。

「売られているものなんだから悪いものなんてないだろう」
と私も長い間思ってきましたが、どうやらそうではないようですね。

日本は特に欧米よりもそういう基準が甘いようで、やっぱり自分の体は自分で守るしかないようです。

ご自身で調べてみてくださいね。


ハッピーな時間をたくさん作ろう!!

NEWSLETTER 3月号

2024/3/8

早いもので、来月から新年度になりますね。

1つ学年が上がり、年長さんは小学1年生に、6年生は中学1年生になります。

年度が変わるとライフステージも変わる場合がありますので、モロモロ含めて春の面談をさせていただこうと思います。

3/18(月)以降の、原則として午前中にお話をさせていただきたいと考えています。

個別にラインもしくはお電話にてご希望の日時をお知らせください(*^O^*)

日曜日や祝日等の休日でも、空いていれば大丈夫です。

是非ともよろしくお願いいたします。

小学校時代の国語と算数の知識は、単なる科目の一つではなく、他の科目を理解するための重要な基礎力になります。

そして、あまり関連がないように見えますが、大人になってから思考するための重要な土台になります。

最近、今まで以上に多くの人と交流する中で思うのは、大人でも「観る力」、「聴く力」に優劣があるということです。

この優劣は勉強が出来るとか出来ないとかではありません。

今、子どもたちにやってもらっているテキストの中にある「観る力」、「聴く力」、能力開発の「能力」は、やったらやった分だけ必ず伸びます。

どんなに学習が苦手な子でも、どんなに学習が得意な子でも、その子なりに「観る力」、「聴く力」、「能力」は伸ばせます。

長い人生のスパンで、子どもたちの「今」の学習を考えていただけるとうれしいです☺

1日1回は誰かの笑顔を引き出そう!!

1日1回は誰かの笑顔を引き出そう!!

NEWSLETTER 2月号

2024/2/13

比較的暖かい2月ですね☺

みなさん、お子さんを褒めていますか?というか、褒め続けていますか?

元々が褒め体質の人ならいざ知らず、

褒めましょうねと言われて褒める人はちょっと油断すると元に戻ってしまいます。

なぜ褒めることが大切なのか?

子どもたちに気分良くオープンマインドで学習に臨んで欲しいからです。

ガミガミ言われて嫌々やると脳は閉じてしまうので(心を閉じるのと同じで)、

せっかくの学習が単なるこなしになって、実になりません。

毎日欠かさず1ページやることが一番力がつく方法で、

それをやっている子は確実に力がついているのは事実です。

でも、それを義務として仕方なくやると、やったという事実だけしか残りません。

ここら辺のさじ加減が本当に難しいですよね。

当教室の教材は学校の学年別のテキストと違って、能力開発がちりばめられ、

いろいろな雑学も盛り込まれ、

教科をやる前に必要な能力を少しずつ高めることを目的にして作られています。

能力が高まれば、教科の問題も解けるようになるし、

そこで褒められればやる気が出て次に向かう気力や積極性が養われていきます。

人の喜びには賞味期限があるそうです。

近い関係であればあるほど賞味期限は短くなるので、毎日1回は褒めましょう😍

楽しい気分で過ごすのも脳にとっては大事ですよ~(*^o^*)

思ったことは口に出して伝えよう!!

思ったことは口に出して伝えよう!!

NEWSLETTER 11月号

2023/11/7

異常気象が続いていますが、お変わりありませんか?

今回はお知らせです。

送迎をしていただいている保護者のみなさまはご存知のことと思いますが、

現在、当教室の敷地を整備してもらっています。

すでに教室横の庭をなくして、駐車場が完成しましたので、いつでも東側から車で入ってきてもらえます。

駐車場も広いのでUターンも可能です。お子さまをお待ちいただく場合もこちらの駐車場を使っていただけますとありがたいです。

また、今日から西側の整備に入ってもらっています。

槙垣をフェンスに替えてもらって、足下もコンクリートにしてもらい、歩きやすくしてもらいますが、コンクリートをはってから1週間ほどは通行が出来なくなります。

それについては個々にお知らせしますが、可能な限り東側から入っていただくことをお勧めします(*^_^*)

駐車していただく際は、壁に向かって前向きに駐車してください(*^O^*)

防草シートの上に土をかぶせてあるので、止まったままでハンドルを切ると防草シートが破れてしまうので、徐行しながらでお願いします。

土が落ち着くまでは少し歩きづらいです。お気をつけくださいね。

明るく、朗らかに、優しい気持ちで毎日過ごしたいですね💓

11月の標語: できる!大丈夫!余裕余裕!   

NEWSLETTER 10月号

2023/10/3

9月は面談にお越しいただき、ありがとうございました。

いろいろなお話が聞けて、教室での子どもたちの様子だけではわからないことがたくさんありました。
やっぱり保護者の方々とのコミュニケーションは密にしなければと肝に銘じた次第です💦

月々のお月謝のコスパを最も良くするためには、どんどん連絡ください!!
学習面だけでなく、しつけ等、おうちで困っていることも話していただければ、原因や解決の糸口がわかるかもしれません。
学習面と生活態度は密接に関連していますから。

ここで大事なのは、子どもたちだけに変わってほしいと思わないことではないでしょうか。
親御さんの方でも向き合い方に変えられる部分があるかもしれません。

教材すべてを製作している椎名篤子先生のウェブサイトを再掲します。
ここの日記に子育ての参考になる記事がたくさん掲載されています。良ければ定期的にご覧になってみてください(*^o^*)

KIDS-GARDEN

こちら☝の9月15日の日記「主語はいずこ?」は読んでいただきたいです。
そこから抜粋しますね。

とりかかりが遅い
ダラダラしている
進みがゆっくり
表情が暗い
楽しそうじゃない
ため息をつく
ページの先をパラパラめくって見る
ページの端々を丸めたり折ったりする
えんぴつで遊ぶ
順番にやらず、飛ばす
などは、難しいサインです。
どうぞ、見逃さないでね。
ひとつでもあれば、すぐに教えて下さいませませ。

この部分の直前のメッセージもすごく大切なのですが、紙面の都合上省略しました。

是非とも読んでみてください!

実は私も、「指導者のカン」ゆえに大丈夫かな?と思うことがあります。
でも、どうしても親御さんのお気持ちを考えてしまって強く言えない時があります。
それでそのまま進むともっと大変な思いをして戻らなければいけなくなってしまう。 
難しいなぁ。

日々格闘しています。

でも、結局は学習するのは子どもなのだから「主語は子ども」でなければいけないんですよね!          

10月の標語: 自分のことは自分でしよう!!

NEWSLETTER 9月号

2023/9/5

まだまだ暑い日が続いていますが、ようやく長い夏休みが終わりましたね!!

1日中家に子どもたちがいたご家庭はやっと一息つけるのではないでしょうか?
そこで、9月は面談月間にしたいと思います。

原則として、すべての保護者の方からお子さまの学習と進度、日々の生活態度等についてお話を伺う機会にしたいと思っています。

面談日時につきましては、個々のLINEで希望日時をいくつかお知らせください。
対応可能な日時をそこから選んで連絡させていただきます。
だいたいの目安として、月曜日~金曜日の10時~15時くらいまでは(すでに予定がある場合を除いて)対応可能です。

毎日顔を合わせていると変化はわかりにくいですが、子どもたちは日々成長しています。
先日も数日会わなかっただけで、ちょっと大人びてきたなと感じた子がいました。

精神面や学習面も同じで、成績には表れてこなくても必ず良い方向に進んでいます。
だって毎日、「観る力」と「聴く力」のトレーニングをしてるんですから。

「継続は力なり」
「微差の積み重ねが大差を生む」です。

「ほんの少し」を毎日することがいかに大切かをこのでようやくわかってきました。
そんなわけで、面談のご希望日時をご連絡ください(*^O^*)

9月の標語: 家族といっぱい話をしよう!!

     おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、
     おにいちゃん、おねえちゃん、おとうと、いもうとと。
     おじさん、おばさん、いとことでもいいよ~♬

NEWSLETTER 8月号

2023/8/5

夏休みも1/4過ぎましたね。

今月も、先月のお休みの分を補填して、第5火・水曜日も教室を開けますので、お間
違いのないようにお願いいたします(_ _)

さて、夏休み中は特に勉強以外の経験値を上げる工夫をしていただけるといいなと
思います。

1   今月の標語:「お料理のお手伝いをしよう!!」

働いていらっしゃるお父さん・お母さんが多いと思います。
段取りを考えなければいけないお料理で手伝ってもらうのは更に時間がかかってしまい、自分でやった方が早いかもしれません。
けれど、性別問わず、生きていくためには自分で料理が出来るにこしたことはありません。
小さい頃からお手伝いをすることによって、いざという時にサッと動けるようになりますね。簡単なことでいいので、どんどんお手伝いをお願いしましょう。

無理やりではなく、気持ちよくお手伝いが出来るような声かけを工夫してみてくださいね。

2   スーパーで小銭(数百円)を渡して、
   「これで好きなお菓子を買えるだけ買っておいで。」
   というのはいかがでしょうか?

自分で好きなものを買うことによって、お金の役割と実際の計算をその場で考えることになります。
その子の年齢や能力に応じて難易度は変える必要がありますが、算数の計算だけではわからない実際のやり取りも経験出来て良いと思います。
お金を触ったことがない幼児さんや低学年の子には、一つ一つお金を見せて簡単な説明をしてあげるのもいいかな?

8月の標語: お料理のお手伝いをしよう!!

お茶碗を並べたり、野菜を切ったりしてみてね。

NEWSLETTER 7月号

2023/7/13

今月は早々にコロナに感染してしまい、ご迷惑をおかけしました(_ _)

全く身に覚えのない感染経路を考えると、本当にコワいなと思いました。
確かに5類に変わり、暑くなってきて、マスクを外す機会も多くなってきましたが、
やはりそれも善し悪しですね。みなさまも十分お気をつけください。

今月、来月の教室日にご注意くださいね(^o^)

さて、7月20日より毎年恒例の夏の特別学習(新教科お試し)月間となります。

例えば、国語と算数をやっていて英語もやりたいな!という場合、
7月20日~8月31日までの40日間を1ヶ月分のお月謝で受講していただけます。

お試しなので1ヶ月で辞めていただくことも可能ですし、ちょっとどんなものか試してみたいという場合、お値打ちに見極めをしていただけます。

また、そろそろもう1科目!という場合、
どうせ始めるなら、学校の宿題を考えなくてもいいこの期間にお値打ちな額でスタートするっていうのもいいんじゃないかと思います。
会員でないご兄弟でもOKです。

英語は、特に、初めて学習する教科でもあり、基本をとても大切に考えてテキストが作られているため、可能な限り早くスタートしていただくことをお勧めします。

とはいえ、国語と算数がある一定のレベルに達していた方が英語も進みやすく、そこら辺のバランスが難しいので、ご興味のある方はお尋ねください。
国語力には算数の論理的思考力も必要となります。

国語1科目の場合も、早い段階で算数との2科目にされることをお勧めいたします。


7月の標語: 早寝早起きをしよう!!