NEWSLETTER 1月号

2025年1月4日

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は「考える力」についてお話します。

「考える力」と聞いて、まず何を考えますか?

どうしたらその力がつくと思いますか?

学校や教室の宿題をやっていたら「考える力」がつくと思いますか?

いえいえ、題材は日常生活にいくらでもころがっています。

何かをする時、家族の行事みたいな大きなものから、着ていく洋服みたいな小さなことまで、親が決めるのではなく、まず「本人の意見/意思を尊重する」ことです。

どれだけ年齢が小さくても、その子なりの考え・ 希望があります。

それが親の希望と正反対だったり、それはやめてくれ~という場合もありますね。

多少は説得にかかってもいいですが、上手くだまくらかして丸め込むなんてことはしない方がいいですね。

のちのち禍根を残します😂

話し合いをしてお互いの妥協点を見いだすのも後のスピーチスキルになるし、メリット・デメリットを話して決めさせるというのでもいいし・・・、

でも、大事なのは最終的に本人が「自分で決めた」と思えることです。

もちろん、それで失敗することはいくらでもあるので、全力で「よくがんばった!!」とねぎらってあげましょう🎵

決められない子には簡単なもの二択(2つ提示してどちらかを選んでもらう)から始めるといいですね。☺

「考える力」を伸ばすことは「自立する力」をつけることにつながりますね🌷

何回まちがっても、何回失敗しても大丈夫!!

またやり直せばいいんだから。

NEWSLETTER 12月号

2024年12月17日

あっという間に今年も最後の2週間となりました。

早いものですね💦

今年も、子どもたちの教育と成長に携わらせていただき、ありがとうございました。

来年も引き続き、よろしくお願いいたします。

一つお知らせがあります。

2月15日(土)、所用のためお休みさせていただきます。

代わりの日として、3月の5週目の土曜日 (3/29) を通室日にさせていただきますのでご承知おきください(*^O^*)

当教室では、可能な限り、教室にお見えにならない保護者様にもオープンな環境を提供したいと考えております。

あまりお顔を合わせられない保護者様には動画や写メ、近況報告などを行うように心がけてはおりますが、

教室に複数名がいる状態の場合はなかなか難しく、そのまま日が過ぎていくようなことも多々あります。

日々の生活の中でお子さまについて気になる点や疑問に思う点などございましたら、いつでもご相談下さい。

そういうことも含めてのお月謝と考えておりますので、躊躇なさらずご連絡くださいね☺

いつもお伝えしています通り、子どもの学習にはメンタル面が大きく影響します。

そのメンタルはというと、家庭や学校での生活等からも影響を受けますので、お子さまのお気持ちを大切になさってくださいね😍  

良いお年をお迎えください(*^O^*)

イラッときたら 6秒がまん!!

NEWSLETTER 11月号

2024年11月19日

先月、私の10年来の担当美容師さんが亡くなりました。

38歳で突然の病死。

奥様と未就学男児二人を残して。

私の人生で初めての出来事でした。

人はそんなに簡単に死ぬわけがない、と勝手に無意識に思っていますよね。

でも、こういうこともあるんですね。

こういうことが起きて初めて自分の日々の過ごし方を見つめ直すのです。

よく「今日が人生最後の日だと思って過ごしなさい。」という言葉を聞きますが、

そして、そうできたらもっともっと中身の濃い日々が送れるような気がしますが、

人間、なかなかそんな風に高尚には出来ていませんね。

遅刻はするし、やらなきゃいけないことをサボるし、ガミガミ怒るし、ジャンクフードは食べ放題だし、嘘はつくし、ケンカは日常茶飯事だし・・・

でも、少しだけ立ち止まって

今の人生を考えてみるのもいいのかもしれません。

このまま、今まで通りの日常を送っていって後悔はないのだろうか?と。

その美容師さんは、ご自分の病気を自覚していたそうです。だからこそ、仕事と子育てと趣味に本当に全力で取り組んでおられました。

私たちも

人生が有限であることを感じながら日々を生きていきたいですね。

イラッときたら 6秒がまん!!

NEWSLETTER 3月号

2024/3/8

早いもので、来月から新年度になりますね。

1つ学年が上がり、年長さんは小学1年生に、6年生は中学1年生になります。

年度が変わるとライフステージも変わる場合がありますので、モロモロ含めて春の面談をさせていただこうと思います。

3/18(月)以降の、原則として午前中にお話をさせていただきたいと考えています。

個別にラインもしくはお電話にてご希望の日時をお知らせください(*^O^*)

日曜日や祝日等の休日でも、空いていれば大丈夫です。

是非ともよろしくお願いいたします。

小学校時代の国語と算数の知識は、単なる科目の一つではなく、他の科目を理解するための重要な基礎力になります。

そして、あまり関連がないように見えますが、大人になってから思考するための重要な土台になります。

最近、今まで以上に多くの人と交流する中で思うのは、大人でも「観る力」、「聴く力」に優劣があるということです。

この優劣は勉強が出来るとか出来ないとかではありません。

今、子どもたちにやってもらっているテキストの中にある「観る力」、「聴く力」、能力開発の「能力」は、やったらやった分だけ必ず伸びます。

どんなに学習が苦手な子でも、どんなに学習が得意な子でも、その子なりに「観る力」、「聴く力」、「能力」は伸ばせます。

長い人生のスパンで、子どもたちの「今」の学習を考えていただけるとうれしいです☺

1日1回は誰かの笑顔を引き出そう!!

1日1回は誰かの笑顔を引き出そう!!

NEWSLETTER 2月号

2024/2/13

比較的暖かい2月ですね☺

みなさん、お子さんを褒めていますか?というか、褒め続けていますか?

元々が褒め体質の人ならいざ知らず、

褒めましょうねと言われて褒める人はちょっと油断すると元に戻ってしまいます。

なぜ褒めることが大切なのか?

子どもたちに気分良くオープンマインドで学習に臨んで欲しいからです。

ガミガミ言われて嫌々やると脳は閉じてしまうので(心を閉じるのと同じで)、

せっかくの学習が単なるこなしになって、実になりません。

毎日欠かさず1ページやることが一番力がつく方法で、

それをやっている子は確実に力がついているのは事実です。

でも、それを義務として仕方なくやると、やったという事実だけしか残りません。

ここら辺のさじ加減が本当に難しいですよね。

当教室の教材は学校の学年別のテキストと違って、能力開発がちりばめられ、

いろいろな雑学も盛り込まれ、

教科をやる前に必要な能力を少しずつ高めることを目的にして作られています。

能力が高まれば、教科の問題も解けるようになるし、

そこで褒められればやる気が出て次に向かう気力や積極性が養われていきます。

人の喜びには賞味期限があるそうです。

近い関係であればあるほど賞味期限は短くなるので、毎日1回は褒めましょう😍

楽しい気分で過ごすのも脳にとっては大事ですよ~(*^o^*)

思ったことは口に出して伝えよう!!

思ったことは口に出して伝えよう!!

NEWSLETTER 12月号

2022.12.13

前回のニュースレターで価格の改定に触れた際、宿題のお話をさせていただきましたが、今回はその宿題そのものについてのお話です。

当教室では、「1日1ページを毎日する」ことになっています。現在、ほぼ全員がそれを出来ています。
最近入会された年少さんも毎日やってくれていますヾ(^v^)k

「簡単だからね。」「たった1ページだからね。」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、なかなか「毎日」出来るものではありません。
学校の宿題だけでも大変なのに、更に教室の宿題が加わるなんて、子どもたちにとっては嫌以外の何ものでもないでしょう。
習慣化するまでが大変ですよね。
かといって、親御さんが「しなさい。」と言って「やらせる」のはまた違うと思うのです。
だって、どんなに簡単な短い宿題でも強制されてやるのは子どもでもうれしくありませんから、やっつけ仕事になってしまいます。

じゃあ、どうするの?  
子どもがやりたい気分になるように持っていくんです。

やったことを褒める!子どもをねぎらってあげる。
大人の側がやって当たり前と思ってしまうと褒める事もねぎらってあげることも出来ないですもんね。

元々テキスト自体が音声付きで、音楽付きで、歌付きで、振り付きで、楽しい教材です。

手や口だけでなく、足も身体も動かし、目を動かし、耳をそばだて、五感をフル活用して出来る教材です。
見た目は簡単そうですが、惰性で出来る箇所はありません。
どれだけ簡単なレベルのテキストを使っても、何かしら「考える」瞬間が必ずあります。
ここがMOTTO MOTTO教材の他と絶対的に違うところです。

でも、歯磨きと同じ、薬と同じ。
1日に何ページもするのはダメですよ。

どんなに良いものでもやり過ぎは力にはなりません。気をつけてね。

NEWSLETTER 11月号

2022.11.9

今日はお月謝の改定についてのお話をさせていただきます。


従来は、お月謝を¥6,600/1科目 いただき、テキストが変わる際にテキスト代(ほとんどの場合¥1,210)をいただいて、お預かりしている教材費から引き落としをさせていただいてきました。      

改定の内容としては、¥7,700/1科目を指導料としていただくことになります。
ただ、¥1,100値上がりするというものではなく、¥7,700にはテキスト1冊分が込みとなり、きちんと宿題をしてくれれば従来よりもむしろ¥110お安くなります。

1科目につき、2冊以上テキストを使っている場合は、2冊目から実費になりますので、現在教材費をお預かりしている場合はそのまま2冊目に当てさせていただきます。

ここで改訂問題を複雑にする要因が1つ出てきました。

昨今の物価高騰の影響を受け、実施日は未定ですが(来年1月か4月から)、テキスト代が値上がりします。
(株)KIDS GARDENの社会的使命をご理解いただき、ご協力いただいてきた印刷会社様ですが、ほぼすべてが値上がりしている今、やむを得ないことだとご理解ください。

詳細については12月の研修会で説明を聞くことになりますので、もう少しお待ちください。

¥7,700にするのは簡単ですが、
それにより宿題を毎日するのが難しい子に「だから宿題をやりなさい。」と迫ってほしくないこと、
テキスト代の値上がりも重なるのならそれがわかってから最終的なお月謝の改定をしたいこと、
この2点により、お心づもりだけ持っておいていただきたくお知らせいたします。

よろしくお願いいたします🙇

NEWSLETTER 9月号

         2022.9.13

ほんの昨日の話です。もう25年もカメラが追っている大家族の特集番組をやっていて、ずっと観てきた私は懐かしく思いながら録画しました。25年も経てば大家族とはいえ、子育ても当然一段落します。68歳の肝っ玉かあちゃんが全国で講演していて、その言葉が素晴らしかったので、ここでご紹介させてください。

                                                        日本テレビ『石田さんチ』より

「どこかで狂うんだから、人生は。その時に、ああ、そうなんだよねって言って次に進めるような心を持ってほしいと思って、それを持って育ててきました。 ・・・・

はひふへほ

は ・・・ 半分でいい

ひ ・・・ 人並みでいい

ふ ・・・ 普通でいい

へ ・・・ 平凡でいい

ほ ・・・ ほどほどでいい

(でも、)ちゃんと私は見てるよ。

何があっても見てるよ。

転んだらちゃんと助けてあげるよ。

そういう気持ちを常に子どもに発信してあげる(のが大切です)。

子どもは親を必要としています。精神的に、とても。 忙しい中でも、子どもの目を見て、子どもが何を望み、何を必要としているか、探ってあげてください。モノではなく、案外精神的な結びつきを必要としていますよ♥

NEWSLETTER 8月号

2022.8.12

あっという間に夏休みも半分過ぎてますね。
早いもんだ。

さて、せっかくの夏休み。少しは楽しいイベントも開催したいなということで考えていることが2つほどあります。
子どもたちのお楽しみとパパママのお楽しみ♥

1  子どもたちのお楽しみ♥(8/26(金)、8/27(土))

一堂に会したいところですが、コロナが爆発的に感染拡大しているので、通常の学習後、個々に簡単なアート製作をしてもらいます。

幼児さんはママ/パパとともにアートを作ってもらいますね。

教室に来ていただく時間を若干調節して数人で一緒にしてもらうこともあるかも知れないのでまた個々にご連絡差し上げます。

2  パパママのお楽しみ♥(9/2(金)、9/3(土))

いつもお子さまの送迎ありがとうございます。

いつもは教室でお話をしながら待っていただくことが多いのですが、
この日は足圧マッサージを受けていただけます❗

足を巧みに使い、足の指先から頭まで全身を踏みほぐしてくれます。
しっかりとした圧をかけることにより身体の深層部までほぐしてもらえますよ。

なんと最初の15分無料(通常は¥1500)です!!
(気持ちよければあとは実費で。¥1000/10分 ~)

あらかじめ施術を受ける方を教えてくださいね。いつも送迎をしていない方でもOK。

ご家族の他の方でご希望があれば、両日とも10:00-20:00まで踏み師の方いらっしゃるので大石までご予約ください。
お二人目からは¥1000/15分です。めちゃめちゃお得❗



楽しいことを考えて暑い夏を乗り切りましょう!!